Navigation Menu

白内障手術を受けられる方へ

白内障日帰り手術を受けられる方へ、インフォームドコンセントの考えにのっとり、当院における手術の内容や術前術後のことをやや詳しく、わかりやすく書いております。

コンテンツに移動
  • ホーム
白内障手術を受けられる方へ

白内障手術を受けられる方へ

白内障日帰り手術を受けられる方へ、インフォームドコンセントの考えにのっとり、当院における手術の内容や術前術後のことをやや詳しく、わかりやすく書いております。通常の白内障手術の費用は、片眼3割負担で6万円弱、1割負担で2万 […]

白内障の見え方

白内障の見え方

平常の目に入る光 白内障に妨害された光 平常の視覚 白内障の視覚

診察から術後まで

診察から術後まで

初診 視力、眼圧などの基礎検査を行い、手術が必要かどうかを調べます。必要であれば、手術日を決めます。 検査 角膜の形状や眼球の長さなどを測定し、手術に備えての詳しい検査を行います。 術前診察 手術の約1週間前に、あなたに […]

術前検査

術前検査

白内障手術を受けられるかたには、通常の眼科検査のほかに、角膜内皮細胞、角膜曲率、眼軸長の検査、手術に必要な血液検査をおこないます。また、散瞳して網膜や視神経に異常が無いか、手術によって視力が回復するかを確認します。 全身 […]

眼内レンズの度数

眼内レンズの度数

眼内レンズはメガネやコンタクトと同じく色々な度数がありその人に合った度数を選びます。 度数は角膜曲率、前房深度、水晶体厚および眼軸長より計算して求めますが、術後のピントの合う位置に多少のばらつきが生じます。また、調節力は […]

手術の方法

手術の方法

水晶体前嚢の切開 黒目と白目のさかいを3-5mmくらい切開した後、水晶体の前の膜を直径約5mmの円形に取ります。 水晶体の中身の乳化吸引 超音波白内障乳化吸引装置を用いて、水晶体の中身を乳化し吸い出します。 眼内レンズの […]

手術の実際

手術の実際

手術は点眼麻酔で行いますので麻酔の注射は行いません。これは局部麻酔ですので、手術中も周囲の声は聞こえます。手術中に痛みはありませんが、顕微鏡の光のまぶしさや、器具のさわる感じはわかります。眼球運動は制限されていませんので […]

手術の結果についての考え方

手術の結果についての考え方

患者さんにとってもっとも気になるのは、術後にどの程度視力が回復するかだと思います。白内障以外に眼の病気が無く、進行も中程度以下の白内障の場合は、ほぼ100%の確立で視力が正常に回復します。 あらゆる手術に共通することです […]

手術中のリスク

手術中のリスク

白内障手術は最も安全な手術の1つですが、全く危険がないとはいえません。可能性はかなり低いものですが、以下のようなリスクが起こりうることを予め知っておいていただきたいと思います 〇ショック 点眼麻酔により危険はほぼ無くなり […]

術後合併症

術後合併症

術後に新たに発生した病気を術後合併症と呼びます。頻度は少ないですが、万が一起こった場合には早期の治療が重要となります。このため、手術後は定期的な診察が必要です。医師の指示通り必ず受診して下さい。 〇眼内炎 手術中や術後の […]

手術前後のお願い

手術前後のお願い

手術前 手術前に眼を清潔にしておかなければなりません。そのため、抗生物質の点眼薬を処方いたしますので、必ず手術予定の3日前より手術当日まで指示された通りに点眼を行って下さい。点眼は手術を予定している眼のみで結構です。   […]

日帰り白内障手術 FAQ

日帰り白内障手術 FAQ

手術当日は一人でも帰れますか? 当院で手術を受けられる方の5人に1人はお一人で手術を受けて帰られます。眼帯は片眼だけしかしませんし、普段お使いの眼鏡を眼帯の上からかけていただくことが出来ますのでゆっくりとお帰り頂けばまず […]

最近の投稿

  • 白内障手術を受けられる方へ
  • 白内障の見え方
  • 診察から術後まで
  • 術前検査
  • 眼内レンズの度数

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2016年6月
    • 2016年5月

    カテゴリー

    • 白内障手術を受けられる方へ

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    月別アーカイブ

    • 2016年6月
    • 2016年5月

    最近の投稿

    • 2016/6/1白内障手術を受けられる方へ
    • 2016/6/1白内障の見え方
    • 2016/6/1診察から術後まで
    • 2016/6/1術前検査
    • 2016/6/1眼内レンズの度数

    Copyright doctor-hamada.com tshamada@eye.or.jp